オニカサゴ
冬の貴重なターゲット、余すことなく食べられる高級魚
特徴
名称 | オニカサゴ |
---|---|
分類 | カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科 |
釣果ポイント | 大瀬崎沖・石花海 |
シーズン(月) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
● | ● | ● | ● | ● |
オニカサゴ(イズカサゴ)は、フサカサゴ科の魚のなかでは大型になる種類で、最大で50㎝・2㎏に達する。
体色は赤橙色から朱色で、黒、濃茶色、朱色などの斑点が各ヒレや体側に散らばっている。なお、背ビレと胸ビレには毒棘を持つ。
よく似たフサカサゴは、口の後端は目の後端とほぼ同じ位置にあり、側線の曲線が胸ビレ上方で急激に下向きになっていることなどで区別する。また、イズカサゴほど大型にはならないので、体長30㎝以上のものは、ほぼイズカサゴと判別できる。
オニカサゴは水深80~200mにある砂泥地、砂礫帯などを好みあまり動き回ることはなく、海底に潜んでいることが多い。甲殻類や小魚などのエサを待ち伏せして捕食する。
また、成長するまでにかなりの年数を要するため、25cm以下の小型はリリースするのが基本である。
毒を持つヒレのトゲは魚が死んでからも刺されるとかなり痛むので、取り込む際は要注意。釣り上げたら背ビレ、腹ビレ、尻ビレを切り取ってしまう釣り人もいる。
沼津の海では水深100m前後の砂泥底、岩礁帯に棲息し、深場に棲息するので、船からの底釣りで狙う。
エサはサバやサンマの短冊などのほか、ホタルイカなども使われる。カサゴ類の多くは水圧の変化に弱く、巻き上げの途中で浮き袋が膨張してダウンしてしまうが、オニカサゴは水圧変化に強く、最後まで強烈なファイトを楽しませてくれるのが魅力だ。
なお、オニカサゴの成長は非常に遅く、個体数の多い魚ではないので、同じポイントで根こそぎ釣り上げてしまうと枯渇してしまう。
小型(25cm以下)の個体が釣れたときは、できるだけリリース(逃がしてあげること)するよう。
タックル
吹き流し釣り(サンマ、サバ)
ロッド&リール
ロッド | 7対3から8対2の2.3m前後の先調子ロッド |
---|---|
リール | 中型両軸受けリールまたは中型電動リール |
ライン | PE4号~5号 |
バッテリー | リチウムイオンバッテリー |
仕掛け
- 天秤:50㎝
- おもり:100号~150号
-
仕掛け:
- 市販のオニカサゴ仕掛け2本針 長さ1.5~2m
ワンポイント
タナはオモリがトントン海底に付くぐらいがいい!!
付けエサは魚の切り身は長さ10~12cm、幅1.5cmぐらいにカット。大きさを整えた切り身の端を皮側からハリを刺す。
付けエサが小さいと、小型のユメカサゴなどが頻繁に掛かってしまうこともある。付けエサを大きくすることで、小型魚が掛かりにくくするのだ。
また、エサがある程度大きい方が、オニカサゴもサイズのいいものが掛かりやすいようだ。
仕掛けを投入後、オモリが海底に着底したら素早く糸フケを取り、底立ちを確認します。タナは、ベタ底から海底上1mの間を中心に攻めていきます。
オモリがトントンと底を小突く程度に底立ちを取りながら、時折、誘いをかけていきます。アワセは向こうアワセで大丈夫ですが、十分に食い込ませるようにします。
魚が掛かったら早目に根から離すようにし、ゆっくりと巻き上げます。
釣り方
I-PILOT
一か所に留まりたいターゲットでI-PILOTとの相性は抜群!I-PILOTのスポットロック機能を使って攻略!!
オニカサゴは水深80~200mにある砂泥地、砂礫帯などを好む。
ポイント・魚種別お勧め艇
ポイント湾内
釣れる魚種
- マダイ
- カワハギ
- アマダイ
- 根魚
- アオリイカ
沼津スタッフおすすめ艇
捌き方
Coming Soon!
おすすめレシピ
Coming Soon!