ヤマハマリーナ沼津ブログ

スタッフレポート マハタの唐揚げ

先日オーナー様よりいただいたマハタを調理いたしました。何としてもおいしく食べたい!
最近ようやく出刃包丁を購入したので魚をさばくのが非常に楽になりました。

下処理終えてから2日間冷蔵庫で寝かせてあります。

今回唐揚げ粉を付けて唐揚げにして食べてみました。37㎝もあるので結構身が取れましたね。
揚げたてを口に入れた瞬間思わず「うまい!」と叫んでしまいました!
一瞬鶏肉の唐揚げと間違えるほど、身に全く癖がありません。皮を付けた状態で揚げましたが、
まるで鳥の皮の様。中骨も抜きませんでしたが全く気になりませんでした。
あまりのおいしさにすぐにぺろりと平らげてしまいましたね♪
ハタというと「鍋」というイメージがありますが唐揚げも非常に美味ですよ!

スタッフレポート 西伊豆クルージング?

4月最初のスタッフレポートになります。先週は急に寒くなって春はどこへ行ったのやらと
思っていりましたが、また今週は暖かくなるでしょうか。

ちょうど出港する前に係留している状態で魚探のキャプチャーを取っていました。
桟橋下にフグがたくさんいるので、恐らくこの反応はフグかと思います。
魚探の見方が分からないという方もいるかと思いますが簡単に説明いたします。

基本的には情報は右から左に流れていきます。右端に現れる反応が最新の情報で、
左に行くにつれてすでに過去の情報となります。
この画像の例でいうと、右端(水深で言うと3~4mの場所)に反応が出続けているので
今ボートの下に魚がいると判断します。

7秒後の画像ですが、右端を見ると先ほどの魚の反応が切れそうなのでもう通り過ぎるかな?
と言う判断です。ざっくりですがこういった見方で判断しております。

さて、話を戻しますがまずはマリーナ周辺や淡島横でサビキやタイラバをしてみましたが
全くダメでした。

画像はワラサ根沖に気になる場所があったので探った時の反応です。何か魚がいる様子ですね。
タイラバを落としましたが全くダメでした。やり方がダメなのでしょうか?

なんだかんだで10時前になると予報通り東風が吹き始めたので大瀬崎方面と避難!
大瀬崎を過ぎると意外にも湾内より穏やか?せっかくなのでこのまま西伊豆まで行ってみました。

東風の際、土肥沖は山からの吹きおろしの風で荒れる為、緊張していましたが、ここも意外に的静か。
あれ?と思いましたが、土肥を過ぎると田子島がすでにうっすら見えています。


田子島周辺の海底を見ると岩場でしょうか、起伏が激しいですね。またところどころ岩山が
見えたり、陸に近い場所は危険地帯があるので必ずGPSプロッターを確認しながら航行します。

しばらく田子周辺で釣りをした後、堂ヶ島の前まで行ってきました。
これだけ見るとクルージングの様ですね。
風も出てきたのでラストかなと思い、堂ヶ島沖90mの場所で仕掛けを落とすと落とした瞬間に
何かがヒット!模様が奇妙ですがいいサイズのアヤメカサゴ!

最終的な釣果はアヤメカサゴとレンコダイの2匹です。

写真映りのことを考えていなかったので美味しそうに見えるかわかりませんが、
他の魚と一緒に煮つけにして食べたら非常に美味しかったです!

天気が良ければ西伊豆のほうまで足を延ばしてみるのもいいですね!
今回きちっと時間を図らなかったのですが、今回使用したYFR-24ですとおおよそ1時間~1時間半ですね。
海岸線も美しいですし、何より、何か釣れそうな予感がします。

スタッフレポート 泳がせをやるはずが・・・

3月2度目のスタッフレポートです。
月半ばに調査に出たのですが、前回まったくもっての坊主であったため掲載できませんでした。

中深海釣りばかりしていたのでさすがに浅場の釣りも覚えないと・・・
この日はベイトを釣って泳がせてみよう!あわよくばヒラメを狙おう!
と意気込んでいたのですが、全く釣れず。

まずはサビキ釣り。
マリーナ近辺にベイトの反応はあるのですが全くかかる気配がなく。
サビキ釣りって一見簡単に見えるのですがボート釣りですとどうしても船が流されてしまうので
思ったところにとどまるのが難しい!コマセかごをフリフリしてもその間にボートが流されて
しまうので、餌だけ置いてきぼり。ずっと操船に集中するか、行って戻ってを繰りかえすか。
前者は釣りに集中できないし、後者はひっきりなしに竿揚げて降ろして落ち着きませんね。
昼間はアンカーが打てない為、そうなるとやっぱりアイパイロットの力が必要か・・・・

磯ヶ根でも試してみましたが釣れず。そのあと原沖へと北上。しかし原の沖合は西からの
うねりが入っていた為船酔いになる前に撤退。千本沖に移動し、さすがに坊主はまずいと吹き流しに変更。
いつもより浅い60~80mでひたすら流していきました。
その間にもガーミンのクイックドローで海底地形図のデータを収集。

ヒットが来て妙に暴れるなと期待していたのですが、まずはサバでした。本当に元気がいいですね。
次にヒメコダイ。癖のない白身で、てんぷらやフライにするとおいしいですね。

そのあと妙に赤いホウボウが釣れました。調べてみるとカナドというホウボウの仲間のようです。

今回の釣果は少なめです。ヒラメどうのこうのと意気込んでいたのはどこへ行ったのやら。

最後に何とか釣れたトラギスで泳がせをしました。数十分待っていると暴れた後急に竿が重くなり来た!と
一気にテンションが上がったのですが、ただの根がかりでした・・・。残念。

陸上からではなくボートの上でどうすればベイトを確保できるか(確率を上げられるか)が次の課題です。
今回はいろいろと考えさせられました。ただ仕掛けを海に落とすだけではやっぱり魚は釣れませんね。
海中では餌・仕掛けがどんな流れ方、動き方をしているのか常に考えないといけないなと。
まだまだビギナーですが徐々に経験値を上げていきたいと思います。

次回4月は何が釣れるのか非常に楽しみですね!

静浦港沖浮き防波堤 航行注意

[ Information ]

注意情報です。
現在静浦港の沖合にある浮き防波堤の一つ(南側から数えて2番目)が大きく飛び出しております。
航行の際(特に夜間)は十分注意をして下さい。

2021年4月1日~ 燃料価格変更のお知らせ

[ Information ]

日常の燃料単価上がる中、ヤマハマリーナ沼津は燃料単価据え置きで運営して参りましたが、
原油価格高騰を受け4月1日より単価価格を10円上げさせて頂きます。
ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。


スタッフレポート とにかく底もの

[ スタッフレポート ]

3月に突入いたしました!寒いのかあったかいのかよく分からない天候が続いております。
ですが、この日はまさに「春」というような陽気で厚着していたら汗をかいてしまいました。

最近ですが魚探の反応を見ているとなにやら魚の反応が増えたような気がします
出港前マリーナ周辺を探ってみましたが確かに魚がいるような・・・。


実際何の反応だったのか気になりますね。
ガーミンはスクリーンショットができるので非常に便利です。
ヤマハマリーナ沼津では現在シースタイル艇(AS-21、SR-X、YFR-24)にガーミン魚探を完備して
おりますので気になる方は是非ご利用ください。また使い方等スタッフが丁寧に教えます♪
またガーミン魚探が気になるor魚探の買い替えを検討されているオーナー様もスタッフに
お気軽にお声掛けください!

宣伝はこれくらいにして本題です。

風もなく海も非常に落ち着いたため、今日は色々行くぞ!と意気込んでいたのですが・・・・
まずはまずは奥の方へと。結局いつもと同じような感じになるような予感が。

適当に船を走らせて、等深線を見てここかな~?と思うところで仕掛けを落としていきます。
水深80m半ば、そこから浅い方へと流していきます。しばらくゆらゆらしていると何かヒット!


なんとマハタでした!ハタ系が掛かってくれたらいいなと思っていたのでラッキー♪

幸先いいなと思いながら次の当たりを待ちます。それからからしばらくして竿にいきなり
大きな反応があった為、期待をしながら糸を巻き上げていきます。やっぱり電動は楽ですね。

何かと思いきやアマダイ!しかも大きめ!


お腹が黄色いのがやや気になりますがまあおおきいいので良しとします。
3時間ほど周辺りを探り、30分ほど中深海釣りもしましたが潮が完全に止まっていた影響か、
ポイントがダメだったのか赤いあの魚は今回はお目にかかれませんでした。

そのあと大瀬の方へ移動し、底を探りましたがましたが撃沈。
西風が吹き始めたのでこの日はこれで退散しました。


最終定期にアマダイ4、マハタ3、+オオメハタという感じでした。
次は根魚に絞ってやりたいと思います!と言いつつ、ついつい深場をやりたくなってしまう・・・

‟春”間近

こんにちは、HM中村です。
2月中盤すぎると、寒さと暖かさが交互に訪れる三寒四温がハッキリ
する季節となりもうじき“春”が来ると感じ取れるようになってきましたね。
ただこの三寒四温必ず強風を引き連れて立ち去る厄介なヤツでして、まさに
本日そんな天気になっております。
マリーナ前の海は強風で“白兎”が飛び跳ねております。

でも確実に“春”へ生命の息吹見つけました。

季節風厄介なヤツですが、ポカっと穏やかな日が前後必ずあります。
そんなおりにマリーナでお待ちしております。

スタッフレポート 深場釣り

[ スタッフレポート ]

今週は猛烈な風が吹き荒れ、なかなか海に出れない日々が続いております。
こんな日が続くと本当にうずうずしてしまいますね。晴れの日の静かな海が恋しい・・・。

今回も深場の調査となりますが、場所は前回と同じです。この日は奇跡的に天気が良く、
出港時ははべた凪でした。


青い海、白い富士。映える。

ポイントにつくと何やら嫌な波が・・。大瀬崎ラインを超えると南からのうねりが
入ってきているのか、酔いやすい方にはつらい状況だったかもしれません。
ちなみに私は酔い止めを飲んでおいたので何とか大丈夫でした。

いつもはYFR-24を使用しておりますがこの日は24siesta。
船が変わると操船の感覚や流され方が違い、使い勝手もだいぶ変わってきます。
潮が早かった?のか仕掛けを投入している間に糸がどんどん流され、
操船→竿確認→操船→竿確認でキャビンに繰り返し出入りの状況。
こんな時やっぱりアフトステーションがあると楽だなと思いますね。

この辺かな?と目星をつけ流しているとまずは、オオメハタをゲット!
そのあと竿に強い当たりが!

一つの仕掛けでオオメハタとアカムツのダブルゲット!

今回のメインは中深海釣りでしたが、それから当たりが全く無かった為、3時間ほどで
アマダイに切り替えました。200mオーバーの釣りをした後の100mはだいぶ浅く感じます。
場所も決めず適当に流してみます。水深は90m→浅い方へ流れていきます。

当たりがはっきりわかるため、キタ!と思っていると無事アマダイが釣れました。
やっぱり鮮やかで美しい色をしております。

そのあと70m前後で当たりが。

アマダイかと思いきやイトヨリダイでした。これまた色鮮やかで美しい。
家に帰って捌いてみるとお腹に白い塊がついていたのでなんだろうなと思ったのですが油の塊!
どうやら内臓脂肪なのかまさにラードでした。


今回の釣果は赤系が多かったですがどれもおいしい魚です。

ちなみに前回釣れたアマダイは松笠揚げにしてみました。実は初めて食べたのですが、
非常に美味しくて感動しました。
鱗までおいしく食べれる魚はそうそういないのではないでしょうか?

スタッフレポート アマダイ釣り

[ スタッフレポート ]

皆さんお待たせいたしました。今年最初のスタッフレポートになります。
今回は今の時期と言えばコレ!と言う事でアマダイ釣りに挑戦しました。
アマダイ釣りほぼ初めてだったので、初心者でも釣れるかどうか検証です。


日の出が遅いのと準備に戸惑い、スロースタート。
東の風がやや強かったですが次第に落ち着いてきました。

砂泥地が生息域の為、今回は千本~今沢方面に絞ってみました。水深は90m前後、仕掛けは吹き流し。
砂泥地ですとおもりが着底したあと海底から上げる際「もわっ」と引っ付いてくるような感触があります。

これだけ広い場所でさらにどの水深を狙えばいいのか定めないといけないので、まさに地道な宝探しだなと思います。正直釣るためのコツやテクニックなどよく分かりませんが、釣れるその時が来るまでひたすら待ちます。

場所を移動して再投入すると何かヒット!
その前にヒメコダイが釣れていましたが正直当たりが全く分からず。しかし今回はしっかり分かりました。
これは来たかなと思っていると本命が来ました!

なんとか釣れてほっとしつつ再び当たりが!これは大きな当たりで期待大です。

水面に上がってくるとこれまたアマダイです。しかも先ほどより大きい!
40㎝まではいきませんでしたが良型でした。
アカムツもきれいだと思いますがアマダイも非常に色鮮やかで華がありますね。

約3時間ほど、小さいのを含めると合計3匹釣れました。
その後、中深海釣りに切り替えましたが西風が吹き始めてこの日は断念。
あとで調べて分かったのですがヒメコダイもアマダイと同じタナということで場所としてはあっていたようです。
一応外道扱いのようですがおいしい魚です。

あとは反省点としておもりが着底してから少ししか巻き上げていなかった為エサを海底に引きずっていたのかもしれません。(エサに泥がついていた為)
細かいテクニックはわからないので、私のような初心者は糸ふけを取ってからハリスの長さ分巻き上げたほうがいいかもしれないとの事で次回意識して実践したいと思います。


風がありましたがこの日は暖かかく釣りをするには良い日となりました。

これからの時期風が強くなるため海に出れる日が限られてきてしまいますが、
次回も引き続き底ものを調査したいと思いますのでご期待下さい。

ヤマハマリーナ沼津 臨時休業と期間中ヤード立入禁止のお知らせ

拝啓、皆様におかれましては益々ご清祥の事とお慶び申し上げます。
前日ご案内させて頂きましたが、クレーンの安全性及び機能性向上のための
改修工事日程と、それに伴うマリーナ臨時休業日を再度ご案内させて頂きます。
オーナー様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解賜ります様お願い申し上げます。
また改修工事は、安全を十分に考慮した体制で実施いたしますが工事期間中は、艇置ヤードへの
会員様の立ち入りを禁止させて頂きますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。

「マリーナ臨時休業:令和3年1月12日(火)~令和3年1月30日(土)まで」

1月31日(日)から営業致します。

新着記事

アーカイブ

キーワード検索