スタッフレポート 一覧
スタッフレポート 深場釣り
今週は猛烈な風が吹き荒れ、なかなか海に出れない日々が続いております。
こんな日が続くと本当にうずうずしてしまいますね。晴れの日の静かな海が恋しい・・・。
今回も深場の調査となりますが、場所は前回と同じです。この日は奇跡的に天気が良く、
出港時ははべた凪でした。
青い海、白い富士。映える。
ポイントにつくと何やら嫌な波が・・。大瀬崎ラインを超えると南からのうねりが
入ってきているのか、酔いやすい方にはつらい状況だったかもしれません。
ちなみに私は酔い止めを飲んでおいたので何とか大丈夫でした。
いつもはYFR-24を使用しておりますがこの日は24siesta。
船が変わると操船の感覚や流され方が違い、使い勝手もだいぶ変わってきます。
潮が早かった?のか仕掛けを投入している間に糸がどんどん流され、
操船→竿確認→操船→竿確認でキャビンに繰り返し出入りの状況。
こんな時やっぱりアフトステーションがあると楽だなと思いますね。
この辺かな?と目星をつけ流しているとまずは、オオメハタをゲット!
そのあと竿に強い当たりが!
一つの仕掛けでオオメハタとアカムツのダブルゲット!
今回のメインは中深海釣りでしたが、それから当たりが全く無かった為、3時間ほどで
アマダイに切り替えました。200mオーバーの釣りをした後の100mはだいぶ浅く感じます。
場所も決めず適当に流してみます。水深は90m→浅い方へ流れていきます。
当たりがはっきりわかるため、キタ!と思っていると無事アマダイが釣れました。
やっぱり鮮やかで美しい色をしております。
そのあと70m前後で当たりが。
アマダイかと思いきやイトヨリダイでした。これまた色鮮やかで美しい。
家に帰って捌いてみるとお腹に白い塊がついていたのでなんだろうなと思ったのですが油の塊!
どうやら内臓脂肪なのかまさにラードでした。
今回の釣果は赤系が多かったですがどれもおいしい魚です。
ちなみに前回釣れたアマダイは松笠揚げにしてみました。実は初めて食べたのですが、
非常に美味しくて感動しました。
鱗までおいしく食べれる魚はそうそういないのではないでしょうか?
スタッフレポート アマダイ釣り
皆さんお待たせいたしました。今年最初のスタッフレポートになります。
今回は今の時期と言えばコレ!と言う事でアマダイ釣りに挑戦しました。
アマダイ釣りほぼ初めてだったので、初心者でも釣れるかどうか検証です。
日の出が遅いのと準備に戸惑い、スロースタート。
東の風がやや強かったですが次第に落ち着いてきました。
砂泥地が生息域の為、今回は千本~今沢方面に絞ってみました。水深は90m前後、仕掛けは吹き流し。
砂泥地ですとおもりが着底したあと海底から上げる際「もわっ」と引っ付いてくるような感触があります。
これだけ広い場所でさらにどの水深を狙えばいいのか定めないといけないので、まさに地道な宝探しだなと思います。正直釣るためのコツやテクニックなどよく分かりませんが、釣れるその時が来るまでひたすら待ちます。
場所を移動して再投入すると何かヒット!
その前にヒメコダイが釣れていましたが正直当たりが全く分からず。しかし今回はしっかり分かりました。
これは来たかなと思っていると本命が来ました!
なんとか釣れてほっとしつつ再び当たりが!これは大きな当たりで期待大です。
水面に上がってくるとこれまたアマダイです。しかも先ほどより大きい!
40㎝まではいきませんでしたが良型でした。
アカムツもきれいだと思いますがアマダイも非常に色鮮やかで華がありますね。
約3時間ほど、小さいのを含めると合計3匹釣れました。
その後、中深海釣りに切り替えましたが西風が吹き始めてこの日は断念。
あとで調べて分かったのですがヒメコダイもアマダイと同じタナということで場所としてはあっていたようです。
一応外道扱いのようですがおいしい魚です。
あとは反省点としておもりが着底してから少ししか巻き上げていなかった為エサを海底に引きずっていたのかもしれません。(エサに泥がついていた為)
細かいテクニックはわからないので、私のような初心者は糸ふけを取ってからハリスの長さ分巻き上げたほうがいいかもしれないとの事で次回意識して実践したいと思います。
風がありましたがこの日は暖かかく釣りをするには良い日となりました。
これからの時期風が強くなるため海に出れる日が限られてきてしまいますが、
次回も引き続き底ものを調査したいと思いますのでご期待下さい。
スタッフレポート 中深海釣り2
11月2回目のスタッフレポートです。今回もレンタル艇を使用して中深海釣りに再び行ってまいりました。まず目指す場所は由比。等深線を見ると非常に気になるエリアがあり以前から行ってみたかったのでまず一直線で目指しました。
魚探上でのスピードはおおよそ25~27ノット、時間にして40分でポイントに到着。正直もっとかかるかと思っていましたが思っていたほどでもなく、意外と近いものです。
朝方の富士山
ポイントに到着するな否やさっそく仕掛け投入。何が釣れるかワクワクしながらその時を待ちます。
しかし待てど待てども当たりが全くない。見当違いだったか?と思っている合間に風が吹いてきてしまったため場所を移動。富士川河口の沖合で再度仕掛け投入。
5~10分の場所に移動しただけで風の影響が変わり静かでした。10月に調査に行った際アカムツとクログチがヒットしていた場所。落とせばすぐに何かしらの当たりがあったので期待しているとドンコ、ドンコ、ドンコ、ドンコ祭り。(一匹だけ非常に大きなドンコが釣れました)
しばらくしてから前回釣った今沢沖へと移動。水深200m以下の場所でシロムツが掛かった為、もっと深いおおよそ240m前後を探っていると見事アカムツをゲット。前回のよりも少し大きめ。
このころになると南東の風がだいぶきつくなり波も立ってきた為どこでやめるか悩みつつ、でもまだ釣りたいという欲求と戦っていました。安全を考えラスト一投にかけると運良く2匹目のアカムツをゲット。
最終的な釣果はアカムツ2匹、シロムツ1匹、ドンコ5匹でした。
私が一番最初に中深海釣りをした際、220~260mの間を行き来していた為か、アカムツを狙う際は基本その水深で狙っております。ただ200m以下でも釣れた事があるため場所によってもしくは時期によって違うのか難しいところですね。
また魚探での反応はほぼわからない為、あくまで地図の等深線だけを見て判断しております。(魚探の水深は程度)
ドンコとアカムツの引きの違いはだいぶ分かるようになってきましたが、アカムツとクログチの引きの違いがまだよくわかってません。(クログチのほうがやや強い感じ)
風が吹いてこなければもう少し由比の周辺で釣りをしたかったのですが次回再度調査したいと思います。
スタッフレポート 中深海釣り
11月に入り朝晩とだいぶ冷え込んできましたね。布団から出るのも億劫ですがそれでも釣り人の朝早いです。
先日レンタル艇を使用して海況調査に行ってまいりました。
今回の主な目的は水中動画撮影でしたが、撮影の合間を見て中深海釣りをしてきました。
当日の朝の天気は曇りで小雨が一時パラパラ。
それでも次第に晴れ間が出てなんとか撮影できる天気まで回復しました。
(水中動画の新作は近日公開予定ですのでご期待ください)
↑淡島前にて
一通り撮影を行い一息ついた後、昼前ごろから場所を移動し中深海釣り開始。
場所は今沢沖の水深240mほどからスタート。
餌はホタルイカを使用しました。中深海釣りを始めてまだ間もないですが、エンペラを取った方が食いがいいような気がします。仕掛けを投入して一投目でアカムツがヒット!口が柔らかいため、口切れしないようにゆっくり巻き上げていきます。油断は禁物。水深が浅くなるにつれて暴れだすのか竿先がピクピクと動き、針が外れてないかドキドキしながら巻き上げていきます。
数が多く釣れる魚ではないですが水面に赤い輝きが見えた瞬間のうれしさは格別です。
他にもニベによく似たクログチという魚が大量ヒット。大きいアカムツがヒットしたのかとワクワクしながら糸を巻き上げていき、いざ水面まで来たので期待を込めて覗いて見るとクログチでした。静岡市のほうでは「メイゴ」と呼ばれるそうです。
釣果はアカムツ一匹、クログチ4匹。他にもいくつか当たりがありましたが見事にばらしてしまいました。非常に悔しいですがまだまだ腕が未熟ですね。
中深海釣りは浅場と違い仕掛けを落とすのにも巻き上げるのにも時間が掛かる為一見非効率な釣りにも見えますが、おいしい魚が釣れる上に何が釣れるかわからないワクワク感があり非常に面白いと思います。
今回のポイントもマリーナから20~30分ほどの距離です。(レンタルボートではマリンスポーツクラブ艇の航行範囲となります)
等深線を見るとわかりますが奥駿河湾は海底が急激に下がってっている地形が多いため、まだまだ中深海釣りのポイント開拓の余地がありそうです。引き続き調査していきたいと思います。
ヤマハマリーナ沼津 中古艇 「YF-23F」
こんにちはヤマハマリーナ沼津 中村です。
本日は「ヤマハマリーナ沼津中古艇」をご紹介させて頂きます。
YAMAHA YF-23F 2015年式
自由度を広げるさまざまな装備、あらゆるフィッシングパターンに適応するフィッシングボートです。
人気のフィッシングボートでしかもレンタルアップ艇でございます。
それではご紹介させて頂きます!!
やはりレンタルアップ艇は状態がすごくいいです。
バウになります。
アンカリングがしやすいようにアンカーデービットとアンカー回収が簡単にできるパワーメイト付きです
フロントからみた写真になります。
サイドウォークも十分な幅があり移動も楽です。
両舷のはロッドたてれるロッドスタンド(2連×2)があります!
ロッドスタンド同様に両舷に電動リール用コンセントBOXがあります。
スタン側から見た写真になります。
御覧の通りとにかく広い!!です。
たくさんの物が置けますしフィッシングも楽になるはずです!!
もちろんイケスもあります!
これで釣った魚を活かすものよし!
泳がせ釣り用に活餌を入れてもよし!
コックピットになります。
GPS魚探はもちろんついていますので活用ください。
見渡しがよく運転もしやすいボートです。
バウバースへのハッチを開けた状態です。
中には電動のマリントイレがあり、その他にも物が収納できそうなスペースた多々あります。
ちなみに長さ2.2mのロッドも収納できました♪
そしてスタン側にはなんとトーイングスポーツができるようにポールがついています!!
これがあればバナナボートやウェイクボードなどたくさんのマリンプレイができます!!
家族や友人と 釣り、ウェイクボート、バナナボートしながら様々な遊びを体験しませんか?
さてこちらのボートの価格ですが
税込みで3,200,000円なります!
※ヤマハマリーナ沼津艇置契約限定
※ボート販売価格以外に、マリーナ保管契約料などその他料金が発生します。
詳しくは
ヤマハマリーナ㈱ 沼津営業所
TEL055-939-0311
担当 販売課 中村勇希 まで
シースタイル SR-X I-Pilotレンタルについて
ヤマハマリーナ沼津 「I-Pilotレンタル」利用可能会員について
①当マリーナにて5 回以上の利用があること、もしくはマリーナスタッフの判断で利用者の操船スキル、沼津の海況の理解がある会員様であること。
②当マリーナにて「I-Pilot レクチャー」を受講すること。
③当マリーナ指定の「I-Pilot誓約書」に同意し、署名をいただいていること。
④I-Pilot安全上の注意事項 と簡単ガイドを確認して理解していること。
⑤これまでの利用においてローカルルール・マリーナルール等に違反していないこと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
I-Pilotレクチャー: 3000円(税別)
レクチャー時間: 約1時間 レンタル利用日当日に受講して頂きます。
レンタル料金: 3000円(税別)
レンタル時間: 一回のシースタイル利用時間
予約方法: シースタイル予約サイトの予約時に「備考欄」に記入またはマリーナに直接電話にて受付予約
ご不明な点がございましたら、直接マリーナにご連絡くださいませ。
ヤマハマリーナ沼津 TEL055-939-0311
ヤマハマリーナ沼津 燃料価格変更のおしらせ
※2018年6月より
燃料価格の高騰により、下記の価格に変更させて頂きたく お願い申し上げます。
現行価格 改正価格
ハイオク 1L / 180円 → ハイオク 1L / 185円
軽油 1L / 130円 → 軽油 1L / 135円
レンタル釣り道具のお知らせ
EXULT-36 回航 & 試乗会
お世話になります。
ヤマハマリーナ沼津 中村勇希です
6月14日に「ヤマハマリーナ沼津」から「横浜ベイサイドマリーナ」へ
YAMAHA EXULT-36の回航に同乗させて頂きました。
ちなみにEXULT-36とはこのようなクルーザーになります。
詳しい説明は下記をクリックして御覧ください
https://www.yamaha-motor.co.jp/marine/lineup/boat/exult36ss/
少しだけ内部の紹介をさせていただきます
これがFBコックピットになります。
ロアステーション
オーナーズルーム
メインサロン
もうプレミアム感が満載ですね
それではAM8:00ヤマハマリーナ沼津を出港
富士山はあいにく少ししか見れなかったです
途中城ヶ崎の三崎港に入港して寄港ポイントや航行注意ポイントなど確認
東京湾に向かっている途中に何か大きな物体が海上に浮いているのが見え、
近づいてみたら海上自衛隊の潜水艦でした
これほど近くで見たのは初めてです
圧巻です
東京湾に入り、少し緊張しています(笑)
PM4:00無事ベイサイドマリーナに到着
ベイサイドマリーナの皆さんありがとうございました。
また7月2日(日)にこのボートの試乗会を開催させていただきます。
案内は次回のブログにてご案内させていただきます。
乞うご期待を!!
もうすぐお花見の季節になります
お世話になります。
ヤマハマリーナ沼津の中村勇希です。
気温もだいぶ上がってきて、暖かくなってきましたね
最近魚釣りにあまり行けていないので、
「お魚釣り行きたい病
」 発症中です
(笑)
早くワクチンを釣らねば
ところで冬が終わり春といえば・・・
そう お花見ですね
沼津ではクルージングをしながら桜を眺められるポイントがいくつかあり、 たくさんのボート
が海上でお花見をしてきます。
この写真は昨年2016年4月2日(土)に撮影をした写真になります。
場所は江梨港の入り口付近です
いかがですか?
海の上で食事しながらお花見するもの良し
知り合いや友達と皆で楽しくするのも良し
ひとりで桜を見て日頃の疲れを取り、リラックスするのも良しです
詳しいポイントや満開時期など分からないことあれば、
ヤマハマリーナ沼津 中村勇希までお気軽にご連絡ください
TEL 055-939-0311
皆様方のご来場お待ち申し上げます。